借地でよくある境界線トラブル

    境界線

    実は多い境界線トラブル

    隣の家との境目がどこなのか、ということが明確になっていない家も多くあります。
    そして把握していなくても困らないと思っている人も多いです。

    しかし、土地の境界線があいまいになっていると隣の家とのトラブルが起こることがあります。
    特に土地を売却しようとしたり増改築をしようとしたりしたときに発覚することが多いです。
    トラブルを回避するためにもあらかじめ境界線については正しい知識を持っておくようにしましょう。

    境界線トラブルが起きる事例

    境界線トラブルは良好なご近所関係を築けていた隣家とも良く起こります。
    相手のことを知っているからこそストレスフルになることも多いですし、毎日の生活にもかかわってくることなのでかなりイライラもするものです。

    自分の土地の範囲が決められている実測図といわれる地裁測量図の内容と実際の土地の状況が違うことによってお隣とのトラブルに発展をします。
    土地を売却しようとして調べた際に隣の車庫が自分たちの土地に入っていたり、隣が増築した垣根が自分たちの土地を使っていたりということで自宅の土地を勝手に使われていたことがわかるのです。
    そういった際には自分たちの土地の場所を勝手に使われているにもかかわらず、自分たちがその土地の分まで固定資産税を支払っているということでの問題も出てきます。

    多くの場合こういったトラブルが起きるのは認識の違いが原因です。
    お互いが境界だと思っていた場所と地積測量図で確認した実際の場所が違っていることが原因としてあります。
    隣の家との境界を示す境界標が見えなくなっていたりあいまいな場所に設置されていたりすることによって境界トラブルが起こってしまうのです。

    マンホールや電柱にも注意

    自分の土地と隣の家の土地との境界を知るためには境界標を確認します。
    土地の四隅に打ち込まれている四角い杭が境界標です。
    この境界標をつなぐと自宅の境界線となります。

    境界標の位置が図面と同じであれば問題ないのですが、図面の位置と違う場所にあったりそのものが消えてしまったりするケースも意外と多いです。
    この境界標が消える原因としてあるのが自然災害による移動もありますが、それ以外にも一時的に移動をして正しい位置に戻すのを忘れたという人為的なものもあります。
    工事をした際にずらしてそのままの位置で放置をしていることも多いのです。

    正しい境界の位置を把握する

    隣家との境界線のことでトラブルになったとしたら、土地家屋調査士に依頼をして正確な境界線を確定してもらいその結果によって塀や垣根の蝶絵師をすることが一番です。
    当事者同士で話し合って決められるといいのですが、話し合いがまとまらない場合には全国にある境界問題解決センターに相談をする方法もあります。

    また、今はトラブルになっていなくても今後トラブルになる可能性もゼロではありません。
    そこで気になる場合には法務局や市役所の無料相談を利用してできるだけ早いうちに境界線トラブルの心配は解消しておきましょう。